当前位置:课程学习>>第11課   小野さんは歌が好きです。>>知识讲解>>视频课堂>>知识点二

知识点二:句型课文学习



第三部分:对话与应用

场景会话1

田中在小野家作客结束。

田中:今日はお邪魔しました。それでは失礼します。(今天打扰您了,那么我告辞了。)

小野:いいえ、またいっらっしゃい。じゃ、また。気をつけて帰ってください。

(哪里哪里,欢迎再来,好的,再见,回去路上小心。)

田中:ありがとうごさいます。じゃ、また。(谢谢,再见。)

丈夫要去上班时夫妇的对话。

夫:じゃ、行ってきます。(好,我走了。)

妻:気をつけて行ってらっしゃい。仕事頑張ってね。(小心走好,工作加油哦!)

気をつけて

注解:相当于汉语的“小心”,在日语会话中经常使用,完整的说法是「気をつけてください」。当与人告别的时候说「じゃ、また」之外,还可以加上「気をつけてね」,表示对对方的关心。另外在遇到必须小心的情况下也可以用「気をつけて」来提示对方小心、谨慎,如过马路的时候等。

场景会话2

学生在等老师来上课。

学生A:先生はなかなか来ないね。(老师怎么还不来啊。)

学生B:先生は今日休みかな。(老师今天是不是不来呀?)

本田:この次の休みは何日だったかな。(下次休息是哪天来着?)

小松:そうね、いつだろうね。(是啊,哪天来着的?)

かな

注解:终助词「かな」用于句尾时表示疑问,既可以表示自言自语,也可以用于问句。

「かな」用于问句的时候仅限于男性使用。而女性一般「かしら」或「でしょう」,在后面会介绍到。

接下来,就让我们进入知识归纳的学习。