当前位置:课程学习>>第11課   小野さんは歌が好きです。>>知识点二

第11課   小野さんは歌が好きです。




一、句型分类

1. 名1 は 名2が 一类形/二类形 です表达情感

2.名1 は 名2が 分かります/できます懂、会,表示能力

3. 名 や 名~呀~什么的

4.どうしてですか为什么?(回答时谓语要用から)

二、句型详解

1.~は~が~形容词(形容动词)

小野さんは歌が好きです。

意义:“は”是提示助词,提示前面接的是句子的主体。“が”是格助词,在本句中表示对象语。所谓对象语,一般指的是人的情感、愿望、需要等涉及的对象。在表示人的喜好、能力、感情等时,所涉及的对象用“が”表示。

例:①私は中華料理が好きです。(我喜欢中国菜。)②はタバコが嫌いです。(我讨厌抽烟)

2.~は~が分かります(できます)

スミスさんは韓国語が分かります。

接续:体言+は+体言+が分かります/できます

意义:“分かります”是动词“わかる”的连用形+助动词“ます”构成的敬体形式,汉语意思是“明白”,“懂”,“了解”等。“できます”是动词“できる”的连用形和助动词“ます”构成的敬体形式,汉语意思是“能”,“会”,“可以”等。

例:①王さんは授業の内容が分かります。(小王,老师讲的课都听明白了吗?)

②英語が分かりますか。(你会英语吗?)

——英語が分かりませんが、日本語が分かりますよ。(英语我不会,不过我会日语。)

3.~や~

吉田さんは時々中国や韓国へいきます。

接续:体言+や+体言

意义:“や”是并列助词,接在体言后面。表示从若干事物中列举两个或两个以上的事物。常以“体言+や+体言”或“体言+や+体言+や+体言”等形式出现,相当于汉语的“…啦…啦等”的意思。

例:①図書館で小説や詩を読みます。(在图书馆读小说啦诗等。)

②私はスーパーで果物や野菜を買います。(我在超市买水果啦蔬菜等。)

4.“から”和“だから”的比较

意义:“から”为助词,用于表示原因、理由,须接在动词、形容词和形容动词及所有助动词的终止形后,而且主观性很强。“だから”为接续词,独立使用在后项结果句的前面,前句为原因、理由、根据等,叙述由此导出的结果。后续句子可以是叙述事实,也可以是表示推测、请求、劝诱等各种形式的句式。

例:①今日は雨ですから、傘を持ってください。(今天下雨,所以请带上伞。)

②疲れましたから、早く寝ました。(因为累了,所有早早睡了。)

5.表示频率的副词

日语中有一些副词既可以修饰状态、程度、动作等,还可以表示数量或频率。常用的有“いつも”、“ほとんど”、“たびたび”、“よく”、“時々”、“たまに”、“めったに”、“あまり”、“全然”等。

1)“いつも”相当于汉语的“始终”,“总是”等意思。

例:彼はいつも深夜家へ帰ります。(他总是深夜回家。)

2)“ほとんど”相当于汉语的“大部分”“几乎”等意思。既可以用于肯定句也可以用于否定句。

例:社員はほとんど来ました。(职员们几乎都来了。)

3)“たびたび”相当于汉语的“屡次”,“再三”“常常”等意思。

例:彼にたびたび電話します。(经常给他打电话。)

4)“よく”表示次数多,相当于汉语的“经常”。

例:私はよくデパートへ行きます。(我经常去商场。)

5)“時々”相当于汉语的“时常,有时”。

例:私は時々バスケットボールをします。(我有时候打打篮球。)

6)“たまに”相当于汉语的“偶尔”的意思。

例:たまに友達に手紙を書きます。(偶尔给朋友写写信。)

7)“めったに”相当于汉语的“稀少”“很少”的意思,与否定形式相呼应,但是译成汉语时是肯定语气。

例:今、着物を着ている女性はめったにいません。(现在穿和服的女性很少。)

8)“あまり”多与否定形式相呼应,相当于汉语的“不太…”的意思。

例:私はロックがあまり好きではありません。(我不太喜欢摇滚音乐。)

9)“全然”是副词,常与否定形式相呼应,表示全面否定,相当于汉语的“丝毫不…”“一点也不…”等意思。

例:①フランス語がぜんぜんわかりません。(我对法语完全不懂。)

②この問題は全然できません。(这道题我一点都不会。)

6.そうですね

“そうですね”在第七课中表示同意对方提议的用法,相当于汉语的“好啊”。但是“ね”的发音不能拉长,否则语意则变为思考如何回答对方的问题。另外,表示征求意见的时候要用升调。

本课中“そうですね”用在疑问句后面,表示说话人在思考接下来要说的内容。

例:この映画はどうですか。(这个电影怎么样?)

-そうですね、とても面白いです。(怎么说呢,很有意思。)

7.いかがですか

这是征求意见或向对方提出某种建议时的表达方式,是前面学过的“どうですか”的尊敬和郑重的表达方式,用于对上级、长辈、客人等。这种用法我们在上一课已经提及到。

例:①お茶はいかがですか。(要喝茶吗?)②シャツはいかがですか。(这件衬衫怎么样?)

三、实训:

场景会话1

田中在小野家作客结束。

田中:今日はお邪魔しました。それでは失礼します。(今天打扰您了,那么我告辞了。)

小野:いいえ、またいっらっしゃい。じゃ、また。気をつけて帰ってください。

(哪里哪里,欢迎再来,好的,再见,回去路上小心。)

田中:ありがとうごさいます。じゃ、また。(谢谢,再见。)

丈夫要去上班时夫妇的对话。

夫:じゃ、行ってきます。(好,我走了。)

妻:気をつけて行ってらっしゃい。仕事頑張ってね。(小心走好,工作加油哦!)

気をつけて

注解:相当于汉语的“小心”,在日语会话中经常使用,完整的说法是「気をつけてください」。当与人告别的时候说「じゃ、また」之外,还可以加上「気をつけてね」,表示对对方的关心。另外在遇到必须小心的情况下也可以用「気をつけて」来提示对方小心、谨慎,如过马路的时候等。

场景会话2

学生在等老师来上课。

学生A:先生はなかなか来ないね。(老师怎么还不来啊。)

学生B:先生は今日休みかな。(老师今天是不是不来呀?)

本田:この次の休みは何日だったかな。(下次休息是哪天来着?)

小松:そうね、いつだろうね。(是啊,哪天来着的?)

かな

注解:终助词「かな」用于句尾时表示疑问,既可以表示自言自语,也可以用于问句。

「かな」用于问句的时候仅限于男性使用。而女性一般「かしら」或「でしょう」,在后面会介绍到。

让我们进入知识归纳的学习