当前位置:课程学习>>第11課   小野さんは歌が好きです。>>知识讲解>>你问我答




问题一:日文形容动词活用包括哪些?

回答:一般形容动词的活用有5种:未然形、连用形、终止形、连体形、假定形,没有命令形。

问题二:この/その/あの后是否可以接格助词“は”?

回答:

1、未然形(或推量形)

【变化规律】词尾だ变成だろ+う(きれいだ→きれいだろう)

【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。 / 如果没有电视,那是多么不方便呀。

2、连用形 

形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:

(1)“で”连用形

【变化规律】词尾だ变成で(きれいだ→きれいで)

【用法1】中顿。并列两个用言,表示中顿。

【用例】王さんは亲切できれいな人だ。

【用法2】后续“ない”,表示否定。在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。

【用例】わたしは料理があまり上手ではない。 / 我不大会做饭

(2)“に”连用形

【变化规律】词尾だ变成に(きれいだ→きれいに)

【用法】作连用修饰后接用言,相当于副词。

【用例】教室をきれいに扫除してください。

(3) “だっ”连用形

【变化规律】词尾だ变成だっ(きれいだ→きれいだっ)

【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。

【用例】 あの山は有名だったかもしれない。 / 那座山可能过去很有名吧。

【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。

【用例】このへんは时间によって静かだったり、赈やかだったりです。 / 这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。

3、 终止形

【变化规律】词尾だ无变化。

【用法】主要用于结句作谓语 

【用例】昨日公园へ行って、愉快だった。 / 昨天去了公园,玩得很愉快。

4、连体形 (此时具备形容词意义,别称な形容词)

【变化规律】词尾だ变成な或なる(きれいだ→きれいな/きれいなる)

【用法】修饰体言作定语

【用例】静かなところに住みたいだ。 / 我想住在安静的地方。

优秀なる弁护士 / 优秀的律师

5、假定形

【变化规律】词尾だ变成なら+ば(きれいだ→きれいならば)

【用法】表示假定条件,但口语中一般省略“ば

【用例】いやなら(ば)、止めたほうがいい。 / 如果不愿意,还是不做的好。

接下来,进入实践活动