当前位置:课程学习>>第14課    昨日デパートへ行って、買い物しました。>>知识点二

第14課    昨日デパートへ行って、買い物しました。




本课句型

1. 动て动 两个以上动作相继发生

2.动てから动

两个以上动作相继发生,但てから不能在一个句子中反复使用两次以上

3. 动て ください请求某人做某事

4. 名【场所】を动【经过】【离开】经过的场所

常用的动词有‘通ります’‘渡ります’‘過ぎます’等。此外,与动词‘出ます’‘卒業します’等搭配使用时,表示离开的场所。

二、句型详解

1.动词的第二连用形(て形)

“て”是接续助词,接在动词第二连用形(て形)后,表示动作的相继发生、原因、手段、方法以及并列等。

接续:

1)一类动词(五段动词)(五段动词接“て”时,要发生音便。一共有4种变化。)

①い音便:词尾是“く”、“ぐ”的五段动词后面接“て”时发生い音便。当词尾是“ぐ”时,“て”浊化成“で”。

例:聞く─聞いて

泳ぐ─泳いで

辨析“行く”发生促音便。

例:行く─行って

②促音便:词尾是“う”、“つ”、“る”的五段动词后面接“て”时发生促音便。

例:洗う─洗って

釣る─釣って

持つ─持って

③拨音便:词尾是“ぬ”、“ぶ”、“む”的五段动词后面接“て”时发生拨音便。

例:飛ぶ─飛んで

死ぬ─死んで/P>

組む─組んで

④“返す”等以“す”结尾的五段动词,把“す”变成“し”,然后接“て”。

例:返す─返して

2)二类动词(一段动词)

一段动词接“て”时,去掉词尾“る”,后接“て”。

例:食べる─食べて

降りる─降りて

見る─見て

3)三类动词(サ变动词和カ变动词)

サ变动词

词尾“する”变成“し”后接“て”。

例:勉強する─勉強して

洗濯する─洗濯して

カ变动词

“来る”的连用形“き”后接“て”。

例:来る─来て

※意义

1)表示动作的相继发生

例:①弟は朝ごはんを食べて学校へ行きました。(弟弟吃完早饭就去了学校。)

②本屋へ行って、辞典を買います。(去书店买词典。)

2)表示并列

例:①真っ黒なけむりを吐いて汽車が走っています。(火车喷着浓浓的黑烟,向前行驶。)

②風が吹いて、雨が降っています。(外面刮着风,又下着雨。)

3)表示原因

例:①朝寝坊をして、学校に遅れました。(因为睡懒觉,上课迟到了。)

②川の水が汚れて、魚が死にました。(由于河水受到污染,鱼都死了。)

4)表示方法,手段

例:①毎日、歩いて学校へ行きます。(每天步行去学校)

②掃除機を使って、部屋をきれいにします。(用吸尘器把屋子打扫干净。)

2.~てから~

李さんは毎晩ラジオを聞いてから寝ます。

※接续:“てから”接在动词第二连用形(て形)后

※意义:表示动作的相继发生或动作发生的先后顺序。

辨析“て”比“てから”表示先后连个动作的连续性要强一些,而且间隔时间较短。“てから”强

调两个动作在时间上的先后顺序,而且两个动作之间可以间隔一段时间。另外“て”可以在句中反复使用两次以上,而“てから”是不可以的。

例:①食事をしてから、仕事をします。(吃完饭,然后开始工作。)

②宿題をしてから、テレビを見ます。(写完作业后看电视。)

3.~てください

ここに住所と名前を書いてください。

※接续:接在动词第二连用形(て形)后

※意义:请求或者命令别人做某事。意思相当于汉语的“请...”。是一种尊敬的表达方式。

例:①どうぞ、食べてください。(请吃吧。)

②もし、用事があったら、話してください。(如果有事的话,就请说吧。)

4.~てくださいませんか

写真を見てくださいませんか。

※接续:接在动词第二连用形(て形)后

※意义:请求或者命令别人做某事。意思是“能不能(可不可以)...”,比“てください”的尊敬程度更高一些。

例:①この本を貸してくださいませんか。(能不能把这本书借给我?)

②助けてくださいませんか。(能帮我一下吗?)

5.~を~ます

李さんは毎朝七時に家を出ます。

※接续:“を”接在表示地点的名词后面,“~ます”是表示移动、通过(某场所)的自动词。

※意义:表示离开的场所或通过的场所。“を”前面也可以接抽象名词,表示抽象意义上的“场所”。

例:①去年の六月に大学を卒業しました。(去年六月从大学毕业了。)②北京を出発します。(从北京出发。)

③道を横切るのは危ないです。(横穿马路是很危险的。)④鳥は空を飛んでいるところです。(鸟正从天空飞过。)

三、实训:

场景会话1

本田邀请客户小野吃饭

本田:ここの料理は有名ですよ。(这里的菜很有名的哦。)

小野:そうですか。(啊,是吗?)

本田:どうぞ、遠慮しないでください。(请不要客气多吃一点。)

小野:ありがとうございます、じゃ、いただきます。(谢谢,好的我就不客气了。)

百合给刚做了便当

百合:大したものではないが、どうぞたくさん食べてください。(不是什么很好的东西,请多吃点。)

刚:じゃ、遠慮なくいただきます。

どうぞ、遠慮しないでください

注解:邀请客人到家中做客,请客人吃饭或吃其他的东西的时候哦,可以使用「どうぞ、遠慮しないでください」或「どうぞご遠慮なく食べてください」,相当于汉语的“别客气多吃点”。当被请的时候也可以说「じゃ、遠慮なくいただきます」,相当于汉语的“好的,那我就不客气了”。但是注意当说自己的时候,要去掉“ご”。

场景会话2

本田和小松是公司的同事

本田:小松さん、ちょっとお話があるけど。(小松,找你有些事。)

小松:ごめん、私今忙しいの。(不好意思,我现在正忙着呢。)

お母さん:授業はどうだった。(课上得怎么样?)

隆:聞いているは聞いているけど、意味は全然分からない。(听倒是在听,但是意思完全不明白。)

けど

注解:终助词“けど”是由“けれども”省略而来的,终助词又是从接续助词演变而来的。“けど”是“が”的简便说法。用于句子中间时表示转折、顺接等含义;用于句尾时表示说话说了一半,后面的话省略掉了,它表达一种委婉的语气。

让我们进入知识归纳的学习