第三部分:对话与应用
三、实训:
场景会话1
店員:いらっしゃいませ。(欢迎光临。)
小野:あの服をください。(请您给我看一下那件衣服。)
店員:これですか。(是这件吗?)
小野:はい、そうです。いくらですか。(是的,多少钱?)
店員:三万円です。(3万日元。)
客:すみません、ビールをください。(不好意思,能给我杯啤酒吗?)
店員:はい、かしこまりました。少々お待ちください。(好的,我明白了,请稍等。)
~をください
注解:「ください」的用法很多,前面接代词,后面接「~をください」;前面接动词时,要接动词的て形「~てください」。表示请求、要求某物或者要求对方作某事。“名词+をください”经常在购物或者在餐厅里能够听到,表示要点菜或要买某件物品。
场景会话2
公司下班了,佐藤想邀小野去喝酒,小野不太想去。
佐藤:れえ、―緒に酒飲みに行かない。(喂,一起去喝酒吧!)
小野:ごめん、今日はちょっと…(不好意思,今天…)
母女俩人在逛街,母亲看上了一条裙子,女儿觉得颜色不好看。
お母さん:このスカートはどう。(这条裙子怎么样?)
娘:色はちょっと…(颜色有点…)
课堂上学生想问问题。
あのう、ちょっと質問がありますが…(老师,我有问题…)
问路。
あのう、ちょっとすみまさん。郵便局はどこにあるでしょうか。(不好意思,请问您知道邮局在哪吗?)
ちょっと
注解:除了表示“一会儿”,“一下”,“暂且”;“(程度)一点”,“一些”;“不太容易”,“不太”;“相当”,“还可以”的意思之外在口语中还经常被使用到。例如当要拒绝别人的邀请又不太好说出理由时,或者要提反对意见却又不好说明的时候,以及问路、劳驾别人的时候经常被使用。