问题一:“まだ”与“また”有什么区别?
回答:
まだ的用法
1.いまだ…ない 表示:还没;未
まだ完成していない。 还没完成
2.いまだに 表示:还
走ればまだ間に合う。 跑的话还来得及
3.さらに 表示:此外;还;再
まだ他にご意見のある方は? 其他人还有意见吗?
4.数量が少ない 表示数量极少,才… 还…
まだ10時だよ、帰るにはまだ早い。 才十点,回去还早着呢。
5.まだしも 表示:还算是
寒いのはまだ耐えられるが暑いのは苦手だ。 冷还算是可以忍受,最怕热。
また的用法
1.再び、もう一度 表示:又;再
パソコンがまた壊れた。 电脑又坏了。
2.同じく 表示:同样,也
明日もまた今日と同じく蒸し暑い一日になりそうだ。 明天和今天一样也是闷热的一天。
3.表示同时;也
大学教授でもあり、また作家でもある。 即是大学教授,又是作家
4.表示吃惊,又
それはまたどうして? 这又是为什么呢?
5.表示或者;要不然
彼が来てもよい、また君でもよい。 他来也行,要不然,你来也行。
问题二:“が”与“は”如何区分?
回答:
「が」:接在体言后面时与「を」、「に」、「と」、「へ」、「から」、「より」等相同,是格助词,表明该体言与谓语的关系,「が」可以表示主语或对象语。
为了使「は」与「が」的区别更加具体化,现将「は」与「が」的一般性使用倾向归纳如下:
1、表示某处存在人或物时用「が」。如:
教室に学生がいます。/教室里有学生。
2、表示说明人或物存在于某处时用「は」。如:
学生は教室にいます。/学生在教室里。
3、当疑问词作主语以及回答这种句子时用「が」。如:
どなたが山田先生ですか。この方が山田先生です。/哪位是山田先生?这位是山田先生。
4、当疑问词作谓语以及回答这种句子时用「は」。如:
山田先生はどなたですか。山田先生はこの方です。/山田先生是哪位?山田先生是这位。
5、表示自然现象的发生时用「が」。如:
春が来ました。/春天来了。
6、叙述恒久的真理、习惯、特征、属性时用「は」。如:
地球は丸い。/地球是圆的。
7、表示眼前发生的事情时用「が」。如:
あっ、バスが来た。/唉,公共汽车来了。
8、表示区别、对比时用「は」。如:
今日はひまですが、あしたはちょっと都合が悪いです。/今天有时间,但明天却不行。
9、主、从句中主语不一致时,从句中的主语一般用「が」。如:
あなたが行けば、わたしも行きます。/如果你去,我也去。0
10、主、从句是同一个主语时用「は」。如:
わたしは水泳に行くとき、いつも弟を連れて行く。/我去游泳时总带着弟弟
11、表示非对比性从句中的主语时用「が」。如:
友達がくれた本はこれです。/朋友送给我的书是这本。
12、表示判断性、定义性的句子的主语时用「は」。如:
鯨は哺乳類です。/鲸是哺乳类。
13、表示比较的结果时用「が」。如:
冬は東京より北京の方が寒い。/冬天北京比东京冷。
14、表示非对比性、非区别性的对象语时用「が」。如:
a、可能的对象:
田中さんは英語が分かる。/田中懂英语。
b、愿望的对象:
わたしはコーヒーが飲みたい。/我想喝咖啡。
c、感觉的对象:
いいにおいがする。/闻到一股好闻的气昧。
15、表示主谓谓句中的大主语(即主题)时用「は」,而表示此时的小主语或对象语时用「が」。如:
日本は山が多い。/日本山多。